愛葉 宣明– Author –
-
第四回「物事は起こすのではなく、起こるもの」~人生を変えるのに修行はいらない~
私たちが生きている間に起こる出来事は、「自力」で起こしていると考えがちです。でも、親鸞は「物事は起こすものではなく、起こるもの」としています。これはつまり、... -
第三回「仏教は何のためにある?」~人生を変えるのに修行はいらない~
私は名古屋にある浄土真宗系の「学校法人 尾張学園 名古屋大谷高等学校」を卒業しています。必修で宗教の授業を受けたり、東本願寺に研修旅行に行ったりするなど、仏教... -
第二回「あなたに残された時間は?」~人生を変えるのに修行はいらない~
“死”について考えたことはありますか? または、自分はあとどのくらい生きられるか想像したことはありますか? 厚生労働省によると、2023(令和5)年の日本人の平均寿命... -
第一回「人生を変えるのに修行はいらない」
皆さんは今、何か悩みを抱えていますか? 「毎日がすごく充実している!」と自信を持って言える人はそれほど多くないのではないでしょうか。性別や年齢、職業などを問わ... -
そもそも仏教や宗教ってなんのためにあるの?
仏教や宗教は「今をどう生きるか」を考えるきっかけをくれるもの。 ボクはそう考えます。 さらに言えば、より豊かに生きるヒントを与えてくれるものです。 世界中でおよ... -
仏教を「自分ごと」にしてみよう!
人生はつねに悩みや迷いがつきまとうものです。だからこそ、仏教を頼りにしてほしい。合理的に利用してほしいと思っています。 ただ、もっと言えば、仏教はつねにそばに... -
社会に役立つ輪を広げたい
「SDGs」は、まさにこれからの仏教が進む方向 2015年の9月、国連サミットで「Sustainable Development Goals(持続可能な エスディージー ズ開発目標)」、通称「SDGs」が... -
「カッコいいから」 「おもしろそうだから」で得度してもいい
お釈迦様が始めた仏教は、2500年前のインドでは「新興宗教」でした。 そのころのインドでは「カースト制度」という身分制度を生んだバラモン教が主流 であり「人は皆、... -
既成の枠組みを超えて仏教を広げたい
お釈迦様が2500年前に始めた仏教は、時代とともに解釈が変わり、さまざまに分派しました。 そして現在では、各宗派により、礼拝や仏事に関してのノウハウである「作法」... -
誰でも「お坊さん」になれる!
得度をした人は、年齢、性別、職業などほんとうにさまざまです。 先にも話したお笑い芸人のアントキの猪木さんのほか、親鸞の教えを仕事に生かし て、事業を拡大してい...