人間関係– category –
-
『実践への信頼関係』#42
運動神経が限りなくゼロの私が何故プロボクサーになれたのか。その要因の一つは指導者を信頼できたからだと確信している。 『うるわしく、あでやかに咲く花でも、香... -
若者たちの変化
人間関係、信頼感とは・・・。 引きこもりや、不登校経験のある生徒・学生と少なからず日々かかわっている中で、近年非常に強く感じることがある。それは、若者たち... -
心の傷
「自分の心の傷」について書いてみようと思います。 私は57歳、パートナーは62歳。互いに障害年金を受給して10年間同棲状態を続けていますが、6年前くらいに... -
思いたったらすぐやる
3月1日に、得度考査で愛葉先生と面接をしました。 面接なのに、わたしの悩みごとを聞いてくださり、人間関係のアドバイスなどをいただきました。 実践したり考えを変え... -
あの時の気持ちがやっとわかる。
私は、ずっと看護師をしていた。色々なことを経験するなかで、やり切った思いもあり、今はカウンセラーとして話を聴いたり施術をしながら、私の経験を話したりしてい... -
自因自果
原始仏典の一つであるダンマパダの一句。 他人の間違いに目を向けるな。 他人がしたこと、しなかったことに目を向けるな。 ただ自分がやったこと、やらなかった... -
和して同ぜず
共生の難しさは、日々の中で度々感じることである。年齢も育った環境も、価値観も異なる者同士が、同じ場で過ごすなかで、ちょっとした意見の食い違いや捉え方のズレ... -
悪口
サラリーマンをしていると、他人の悪口を聞く機会がとても多いです。会社の悪口、上司の悪口、部下の悪口、同僚の悪口、取引先の悪口、社員食堂のおばちゃんの悪口と... -
キライ、とニガテ
嫌い、と苦手のちがい。 人間であれば誰しも苦手なものや嫌いなものがある。苦手な食べ物、嫌いな食べ物とか・・ この、「嫌い」と「苦手」ってどのように使い分... -
共に成長する
現在小学3年生の息子がいます。 これまで幼稚園でも学校でも楽しく過ごしていた息子がある日、学校に行きたくないと言い出しました。話を聞くと、これまで仲が良か...