誰であっても僧侶になれる「得度」への道をご用意しております

社会に役立つ輪を広げたい

目次

「SDGs」は、まさにこれからの仏教が進む方向

2015年の9月、国連サミットで「Sustainable Development Goals(持続可能な エスディージー ズ開発目標)」、通称「SDGs」が採択されました。

「SDGs」とは、国連に加盟している193カ国が、2016年から、その後の15年間の2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指すための共通の目標です。

「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を目指そう」などの17のゴールがあり、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。

ボクは2015年のちょうどこの時期、ビジネスでアメリカに滞在しており、「SDGs」は、まさにこれからの仏教が進む方向ではないかと考えたのです。

昔、お寺は「寺子屋」と呼ばれ、学校の代わりに僧侶が子どもたちに読み書きなどを教えていたことがあります。

また村人は、困ったことや悩みごとがあると、よくお寺に相談に来ていました。

江戸時代には、仏教とは関係のない、芝居や落語などがお寺で日常的に行われており、当時としては時代の最先端をいくエンタメイベントの開催場所だったのです。

今、時代は、経済を優先して資源を奪い合って争うより、お互いや人類のために、よりよい選択をするようにシフトしています。

仏教の教えによって自分やまわりを幸せにし、小さな社会貢献の一歩を踏み出すことが、よりよい社会を生み出すことにつながるとボクは確信しています。

高校生に宗教についてインタビューした調査によると、半数以上が「宗教に関心がない」としています。

また、関心がない理由として、1位が「必要性を感じていない」で、およそ 50%、 そして2位が「身近にない」ことが、およそ44パーセントとなっています。

しかし、関心がないとしながらも、 59パーセントの人が「神の存在」を信じたりあり得るとし、 56パーセントの人が「仏の存在」を信じたりあり得るとしています。

この結果を見ると、神や仏はあり得ると考えながらも、身近にないし教えが人生に役立つと知らないばかりに、遠ざかっているということがありありとわかります。

だからこそ人は、ボクが「お坊さん」だとわかると、すぐに相談を持ちかけてくるのでしょう。

ボクは、さまざまな悩み相談を受けるとき、毎回、親鸞の教えをもとに、「苦」が減らせるよう心を込めてアドバイスしているつもりです。

でも、ときどき、「それは、愛葉さんだから、そう考えられるんですよ」 と言われることがあります。

たしかに、小学生でイジメにあってから死ぬことを考え、どうしたらよりよく生きられるのか試行錯誤してきた人間は、そう多くないかもしれません。

だからこそ、小手先で共感して気分よくなってもらうことより、少々耳に痛くても、 実行すれば必ず違いが感じられることを重視してしまうのでしょう。

でも、そうして多くの人の悩みに触れることで、ボクもまだまだ親鸞の教えを再確認し、一人一人がどうすれば実践できるのか考える機会をいただいていると言えます。

この本を読んで、すぐに仏教のことを忘れてしまっても構いません。

でも、人は誰でも、必ず「死」に向かっています。

仏教の真理の一つに「諸行無常」という言葉があります。

「諸行無常」とは、この世のものは、すべて絶え間なく変化し続けており、命あるものはすべて、いつか必ず滅びるという事実を表した言葉です。

万物は流転し、人は誰でも死に至る。

だからこそ、限りある命を大切にして、一瞬の「今」を大事に生きてほしいのです。

あなたが、いつか「死」を意識し、よりよく生きたいと願ったとき、本書の内容を思い出していただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

仏陀倶楽部入会申込

仏陀倶楽部入会案内

得度について

得藏寺 得度

仏陀倶楽部公式LINE

仏陀倶楽部公式LINEバナー (1)

この記事を書いた人

目次