誰であっても僧侶になれる「得度」への道をご用意しております

仏陀倶楽部®とは

仏陀倶楽部は仏縁という共通点を持つ仲間が集まるコミュニティーです

仏陀倶楽部では仏教を広めることを目的として、日々、アップされるコンテンツで学びを深めるだけでなく、リアルで集えるお寺での行事やイベントなど以下の活動を行っています。

  • 誰でもが得度し、僧侶になれる機会の提供
  • 個人が仏教を身近に学び、合理的に自分ごとにして活かす機会
  • 宗派を問わず全国の空き寺の保全や修復、及び僧侶の支援
  • 仏陀倶楽部 所属僧侶へのご相談、仏陀倶楽部の主催行事、所属寺院での行事への参加機会
  • さまざまな終活に関するご相談
  • 読書会など、仏陀倶楽部会員同士のイベント開催の機会

仏陀倶楽部には現役の僧侶のほか、職業も性別も多様な人たちが在籍しています。さまざまな属性の人たちと仏教を通してつながりを持つ機会を多数用意しています。

仏陀倶楽部への関わり方は人それぞれです。こちらから強制することはありません。
仏教は求められたときに寄り添う教えだと言われています。「〜しなければいけない」という考えは必要ありません。

皆さんがいつでも集まれるサードプレイスのような場所として、仏陀倶楽部はいつでもどなたにも門戸を開いています。

代表メッセージ

人生を変えるのに修行はいらない。

いまの時代、ものすごいスピードで常識が変化し、さらにコロナの影響で、いままでの自分の常識がまったく通用しない時代になってきました。

常識とは、日々の習慣の繰り返しです。マスクもいつの間にか当たり前のモノになってきました。

倫理観は大切ですが、自身の頭で考えず、ただ周囲の常識に流されるのは危険です。
「賢者は歴史から学び愚者は経験から学ぶ」と言うことばもありますが、仏陀倶楽部(BuddhaClub)では2500年前からの仏教の合理的な教えを学び、親鸞聖人の解釈を活用することを目的としています。

メディアをはじめ、周囲の言うことを、そのまま素直に信じて実行することは危険なのではないでしょうか。
いま私たちに必要なことは、歴史に学び、共に考えることができる良い仲間がいることです。

自分の経験のあることであれば参考にできるかもしれない。ただ、経験にもないことを参考にして行動することは困難です。そんなとき「仏教」の合理的な教えは役に立ちます。

「仏教」の教えを活用し、共に学びながら、様々な経験を持つ仲間たちと互いに、応援、貢献し合い、より良い人生を過ごしていきましょう。

時代を乗り越えていけるプラットフォームがあることが、これからの新しい時代に重要になる。「仏陀倶楽部(BuddhaClub)」が、そのインフラになれたら良いと思っています。

今までに無い新しい形で仏教を学び、人生を変えていきましょう!

仏陀倶楽部 代表者

愛葉 宣明(あいば のぶあき)
法名:釋 明徳(しゃく みょうとく)

代表プロフィール

僧侶、著述家、宗教法人得藏寺 代表役員、仏陀倶楽部(BuddhaClub)代表

愛知県名古屋市出身。浄土真宗大谷派である名古屋大谷高校卒業後、20歳で独立起業。自動車販売業、美容事業、飲食事業、リサイクル事業と、次々に事業を立ち上げる。

独立起業後10年を経て自身の中に湧きあがる疑問と向き合うため、事業を整理し、ヨーロッパを中心に世界30カ国以上を旅する中で、多くの宗教や文化、習慣や常識の違いに触れる。

「人は生きているだけで毎日が修行」という考えに至り、時代が変化しても自然淘汰されない“在り方”を仏教に見出す。

現在は誰でもすぐ「得度」をできる活動を推進中。

愛葉宣明公式サイト:https://www.aibanobuaki.com/

著書

仏陀経営

あなたはもっと報われていい

「あなたはもっと報われていい」にて

人生を変えるのに修行はいらない

「人生を変えるのに修業はいらない」

沿革

2014年8月:愛知県名古屋市中村区にて、日本文化推進機構発足
2017年6月:京都府京都市東山区に移転
2020年4月:愛知県名古屋市西区に移転
2021年4月:日本文化推進機構より仏陀倶楽部へ名称変更
2021年4月:東京都世田谷区に移転

概要

運営団体:宗教法人 得藏寺
団体名:仏陀倶楽部
代表者:愛葉 宣明
運営事務局:東京都港区赤坂3-8-17パンジャパンビル4(DURATION株式会社 内)
Mail:info @buddhaclub.org
*ご連絡に関しましては、上記メールアドレス宛又は、お問い合わせよりお願いいたします。