仏教用語– category –
言葉の本来の意味や用法を知り、仏教に親しみを持って頂ければと思います。
-
いろはうた
「いろは歌」は、かな47文字を重複せずに全て1回ずつ使っている有名な歌です。 このいろは歌は仏教的で、無常観を詠んだものとなっているそうなのです。 一説には、お釈... -
仏教用語「迷惑」について
この世は、中庸が生きやすい。 どちらか一方に偏り過ぎると、途端に生きずらくなります。 「迷惑」も同じです。 日本では、他人に「迷惑を掛けない」ということが美徳と... -
他力本願の勘違い
仏教の勉強を改めて始めてから「他力本願」という言葉の意味の解釈を完全にはき違えていたと気付きました。 私は元々、何でも自力で頑張るという生き方、在り方が根強か... -
煩悩具足の凡夫(後編)
そしてもう少し探求しますと、この八識を満たせないときに人はどうなるか。 それは『恐怖』に苛まれます。難病の一つである筋萎縮性側索硬化症(ALS)をご存知でしょうか... -
煩悩具足の凡夫(前編)
人は必ず死にます。それが故に今どう生きるかを考えるのが仏教の教えである。 この基盤をしっかり認識した上で深めていくときに前提としなければならないこととして、親... -
娑婆の真意
私の偏ったイメージでしょうか? 「娑婆」という言葉は、映画やドラマでヤクザや犯罪者、警察関係者が出てきて、犯罪者が罪を償うために収監されていた密閉空間から解放... -
「現在を生きる 仏教入門」の用語から思ったこと4 仏教用語「色即是空」
般若心経、仏教用語と言えば、この用語というくらい、有名な言葉ですね。色々な人が、解釈をしていますが、その人のフィルターを通るため、その解釈の内容は少しずつ違... -
仏教用語「少欲知足(しょうよくちそく)」で感じたこと
読んで字の如く「最低限の欲だけで、自分が足りている事を知る」ことです。 少欲知足は仏教で昔からある考え方だと思いますが、昔は今よりもずっとモノが少ない時代、欲... -
布施行(ふせぎょう)とは
【布施行とは「欲を捨てる行い=財施・法施・無畏施」】 お釈迦さまは仰ってます。 「人のためになる行ないが自分の喜びとなるような生き方をすることが、*誓願(せいが... -
諸行無常(しょぎょうむじょう)日常での仏教用語
【「世界のあらゆるものは日々変化し続ける、永遠に続くものなど無い」】 「諸行(世の中のあらゆるモノ)無情(永遠に変わらない物など無い)」という意味です。 四時...
12