仏教用語– category –
言葉の本来の意味や用法を知り、仏教に親しみを持って頂ければと思います。
-
仏教用語「少欲知足(しょうよくちそく)」で感じたこと
読んで字の如く「最低限の欲だけで、自分が足りている事を知る」ことです。 少欲知足は仏教で昔からある考え方だと思いますが、昔は今よりもずっとモノが少ない時代、欲... -
布施行(ふせぎょう)とは
【布施行とは「欲を捨てる行い=財施・法施・無畏施」】 お釈迦さまは仰ってます。 「人のためになる行ないが自分の喜びとなるような生き方をすることが、*誓願(せいが... -
諸行無常(しょぎょうむじょう)日常での仏教用語
【「世界のあらゆるものは日々変化し続ける、永遠に続くものなど無い」】 「諸行(世の中のあらゆるモノ)無情(永遠に変わらない物など無い)」という意味です。 四時... -
【愛嬌(あいきょう)】日常での仏教用語
元々は愛敬(あいぎょう)といい、江戸時代には「あいきょう」とも読んで、その後に「愛嬌」の文字がを当てられるようになりました。 仏様の顔だちがおだやかで恵み深い... -
【 愛(あい)】日常での仏教用語
愛は、仏教では愛着の意味合いで使われることが多く、煩悩の一つとされます。 そして、仏教の愛にはつぎの5つがあります。 自己・血族・親族に対する「愛」 他者に対す...
1