釋 善琢– Author –

-
社内僧侶
私が勤務している会社にはメンター・メンティー制度というものがあります。 これは、部署の違う人間が仕事以外での相談に乗ったりして、会社にいち早く馴染んでもらうと... -
もうひとりの自分
得度して善琢と言う法名を頂いたのですが、何かある物事があった時に善琢さんなら…と考えるようになりました。 例えば、日常の中で心に余裕がなくなってくると、やはり... -
十二因縁(内縁起)
人間には煩悩がありますが、何もない所から煩悩は出てこないかと思います。 では煩悩がどんなふうに出てきて、それが苦に結びつく、生まれるのか。 全ての物事にはその... -
十二因縁(外縁起)
以前に心の変化にフォーカスした十二因縁の内縁起について書きましたが、 今回は十二因縁の外縁起について書きたいと思います。 外縁起は自分たちがどのように生まれて... -
いろはうた
「いろは歌」は、かな47文字を重複せずに全て1回ずつ使っている有名な歌です。 このいろは歌は仏教的で、無常観を詠んだものとなっているそうなのです。 一説には、お釈... -
仏前式
今年になって同僚が2組結婚をしまして、結婚式への招待がきました。 結婚と言うと、ドレスとタキシードを来て結婚式場や教会で行うものか 和装で神社で行うものをイメー... -
“やめる”と言うこと
愛葉さんの書籍拝読させて頂きました。(プレゼント頂きありがとうございます!)[/aside] その中で僕が特にはっとしたことがあります。 正に自分自身でした。 僕は昔か... -
苦しみと幸せの公式
仏教は人がより良りよく生きるための教えですが、より良く活きるとは僕が思うに生きていく中で「幸せだな」って思えることがどれだけあるかかなと感じます。 幸せ、嬉し... -
間違っても良い、常に正しくあろうとしなくていい理由
「間違ってはいけない、失敗してはいけない」そんな風に普段思っている人も多いのではないでしょうか。これが無意識に働くと、なんだかんだ理由を付けてやりたいことに... -
思いやる心と行動
情報化社会になり様々な情報や人へアクセスすることが容易になりました。 昔であれば小さなコミュニティの中で生きていたので、大半の人は知り合いだったし、 その中で...
12