日々の学び– tag –
-
あるがままの大切さ
これからの日本の教育はどう進むべきなのでしょうか?多様性とか、ジェンダーフリー、発達障害への理解、様々に声は聞こえてきますが、それがどれほど教育の現場に、家... -
子供の生き方から学ぶ
ある日、中学二年生の息子が妻に切り出してきました 「お母さん、トカゲ飼いたいんだけど良い?」 普段から、家の中のお手伝いもせず、麦茶を一口飲んだだけのコップを... -
あなたはもっと報われていい
仏陀倶楽部代表で僧侶の愛葉宜明氏の著書を拝読させていただいた。 人が生きる上で悩ましいこと。これらのほぼすべてに対してお釈迦様が答えを出していた。その答えがお... -
「恩」を断捨離する
こう書くと、とても薄情な感じがしますが、そういう意図ではありません。 私の人生を振り返ると、「恩」に縛られたときが、割ときつかったなって思うからです。 10万... -
日常生活のなかのモヤモヤ
日々の生活の中でのちょっとしたコミュニケーション、例えば朝の出勤時にゴミ捨てに出てこられた、ご近所の方と交わす「おはようございます」という挨拶や、駅などで... -
「子育て」で親が学ぶべき、たった1つのスキル
子育てのときに、もし可能なら子育ての前に「親が学ぶべき1つのスキル」をあげるとしたら、これしかないと思います。 それは、「自分が幸せになるスキル」です。 親の... -
社内僧侶
私が勤務している会社にはメンター・メンティー制度というものがあります。 これは、部署の違う人間が仕事以外での相談に乗ったりして、会社にいち早く馴染んでもらうと... -
智慧と慈悲
ウィキペディアでは、智慧に対して一切の現象や、現象の背後にある道理を見極める心作用を意味する仏教用語とある。慈悲においては、他の生命に楽を与え、苦を取り除く... -
環境を遺す
昨日、仕事で環境に関する展示会に行く機会に恵まれた。 私にとって環境は馴染みのない分野なので見聞きすることが新鮮で、その技術の高さに驚き勉強になった。 それと... -
人間性が見える瞬間
人は余裕がある時、順境な時に見せる人間性には、噓があるとまでは言いませんが、100%の本性が出ているとは言えません。 何故なら人間は余裕がある時、「装う」こと「...