人生を変えるのに修行はいらない– category –
-
第三十二回「執着を手放す〈人間関係〉」
自分の好きなものや人に囲まれた人生を送りたいのであれば、まずは今ある環境を、先に「好きなものや人」だけに整えていくことが、とても重要です。そのためにできる小... -
第三十一回「執着を手放す〈健康〉」
「報われない」と感じている多くの人は、自分では気づかないうちに、自分の外側に「報われる」ための何かを求めています。そして、自分ではコントロールできない、外側... -
第三十回「今すぐ、幸せになっていい」
「他力本願」は、「自分の力でなんとかしようとせず、人をあてにする」、人まかせにするという意味で使われることが多いものですが、親鸞聖人の説く「他力本願」とは、... -
第二十九回「自分の『意識=コンフォートゾーン』を変えると世界が変わる」
人は自分が意味付けした世界に生きています。つまりそれは、自分の想像の及ぶ範囲内で暮らしているということでもあります。でも、自分が知る世界が変わり「コンフォー... -
第二十八回「『絶対的』なものを大切にする3つのコツ」
前回の記事では、幸せに生きるためには、相対的なものより、絶対的なものを大切にするスタンスが重要だとお伝えしました。「相対的」とは、生まれ育った環境や地位、財... -
第二十七回「相対的なものより、絶対的なことを大切にする」
幸せに生きるためには、相対的なものより、絶対的なものを大切にするスタンスが重要です。ここで言う「相対的」とは、生まれ育った環境や地位、財産、病気や死、他人の... -
第二十六回「人生に対する意味付けを変えてみよう」
オーストリアの精神科医、そして心理学者であるアルフレッド・アドラーは、「人は同じ世界に生きるのではなく、自分が“意味付け”した世界に生きている」と言います。つ... -
第二十五回「ほしいものがすべて手に入ったら幸せ?」
生きていくこと自体が大変だった時代であれば「今日の食料が手に入った」「雨の当たらないところでぐっすり眠れた」など、人間の本能的な三大欲求である、食欲、性欲、... -
第二十四回「自分の心の声に耳を傾けてみる」
一般常識にとらわれないコツの第一歩は「やめる」ことです。まわりの目を気にしたり、一般的な常識を尺度に判断したりしようとして、自分の気持ちを抑えたりガマンを重... -
第二十三回「一般常識にとらわれずに生きるコツ」
健康、人間関係、仕事・お金と悩み……人生において大切なことについて、自分で判断しているように見えて、実は判断させられていることが少なくありません。その最たるも...