誰であっても僧侶になれる「得度」への道をご用意しております

宿業について

思うところあって、親鸞聖人の『歎異抄』を何度も朗読いたしました。

わたしは、医療関係者です。日々の生活の中で、子どもの頃からいつも感じていた疑問がありました。
貧しさから健康を害しても働かなければならない人がいる。優しさゆえに人から利用されてしまう人がいる。犯罪を犯してしまう人がいる。うまく立ち回れる、あるいは、うまく立ち回れない人がいる。簡単に物ごとができる人もいれば、一生かかってもできない人がいる。恵まれた環境で生まれる人がいれば、戦争地に生れる人がいる。わたしがなぜ人はこのように立場が違うのかとよく考えてきました。

 『歎異抄』との出会いで、わたしの長年の疑問を払拭してもらったような気がします。それは、”宿業”という言葉でした。
 ”宿業”とは「前世につくった業(ごう)。現世に応報を招く原因となった前世の善悪の行為(日本国語大辞典)」ということです。
 ”業”とは「一つの行為は、原因がなければおこらないし、また、いったんおこった行為は、かならずなにかの結果を残し、さらにその結果は次の行為に大きく影響する。その原因・行為・結果・影響(この系列はどこまでも続く)を総称して、業という。それはまず素朴な形で、いわゆる輪廻(りんね)思想とともに、インド哲学の初期ウパニシャッド思想に生まれ、のちに仏教にも取り入れられて、人間の行為を律し、また生あるものの輪廻の軸となる重要な術語となった。すなわち、善因善果・悪因悪果、さらには善因楽果・悪因苦果の系列は業によって支えられ、人格の向上はもとより、悟りも業が導くとされ、さらに業の届く範囲はいっそう拡大されて、前世から来世にまで延長された(日本大百科全書)。」とあります。

 このような”宿業”の意味をわたしなりに解釈をした結果、わたしの身の回りに起こる様々な怒り・悲しみ・喜びなどを含む感情のすべての出来ごとは、まずは、自分が引き受けるということです。
 例えば、対人関係において、相手に嫌なことをされた場合「起こった出来ごとはわたしの”宿業”である。相手は相手の”宿業”を生きている。相手はそういう人であり、わたしが変えることはできないのだということ。わたしが出来ることは、自分自身が善因善果に向かって行動をしていけばよいだけだ。」という考えに至りました。しかしながら、努力をしても耐え難く善行をできない時もあるでしょう。それでも、出来る限りの努力をしていけばよいのだという思いに至りました。

 これに関連して親鸞聖人の『歎異抄』は”善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや”という言葉を伝えています。
次回はそれを取り上げていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

仏陀倶楽部入会申込

仏陀倶楽部入会案内

得度について

得藏寺 得度

仏陀倶楽部公式LINE

仏陀倶楽部公式LINEバナー (1)

この記事を書いた人

仏陀倶楽部事務局

目次