日々の学び– tag –
-
群生を度す為に一心を彰す
正信偈の中にこのような一節があります。 “広由本願力回向 為度群生彰一心” 解釈としては、 “本願力の廻向によってすべての者を救うために、一心、すなわち他力の信心... -
親鸞聖人生誕850年特別展
先日、名古屋と大阪に出張した際、『親鸞聖人生誕850年特別展』を観るために京都国立博物館に行ってきた。 来場前はきっと年寄りしか観に来ないだろうなと思っていたが... -
嫉妬を超えて自分を見つめる
2023年8月末。長い夏休みが終わり、ようやく私だけの時間が戻ってきた。 私は2人の小学生の親で、会社員でもある。初対面の人にはよく「事務員ですか?」と訊かれるが... -
あなたの欲しいものは「あなたの外側」には絶対にない
あなたが一番欲しいものはなんでしょうか。 つき詰めると、どの人間も同じものに行き当たります。 お金、名誉、権力なんてものは、結局ツールにしか過ぎません。あなた... -
一期一会
僕は本日悟りを開いた。 開いたと言う表現は、正確にはこれが悟りと言われる一つなんだと言っても良いと、初めて自分で思った気づきがありました。 日々の生活の中で、... -
「病気が治る人、治らない人」たった1つの要因
「病気」が治る人がいれば、治らない人がいます。 その要因は、大きく言えば「たった1つ」に集約されます。 基本的には、「病気」なんて、原因に対して、正しいアプロ... -
仏教と科学
量子力学の世界を勉強していくと 実は仏教で説いている世界観や訓えに リンクするところが多数あることに気付きます。 100年前に突如として世の中に現れた量子力学で説... -
髪の毛は煩悩なのか
僧侶といえば剃髪して頭を丸めている(スキンヘッド)のイメージが強いと思いますが 浄土真宗は髪を伸ばしている僧侶の方が多いかと思います。 仏教は「戒律を守り、厳... -
衆生済度
私は、これまで人が人として生きる過程で生じる“苦しみ”に対して、障害者支援という切り口で触れてきました。 何かしらの疾病・変調によって“生活のしにくさ”が生じ、そ... -
「体力は気力」を再認識した件
「”できている”と思ったら、退化の始まり」とは、誰が言った言葉だったでしょうか。 その言葉を思い出した、お話です。 私が疲れが取れにくくなった32歳のころから、...