なぜ「今をよりよく生きる」ための仏教の教えが、なじみのないものになってしまったのか?
意外に思うかもしれませんが、日本全国にあるお寺の数は7万6000、どこにでもあるように思えるコンビニの数のおよそ5万5000店よりも多いのです。
それなのに、なぜ仏教の教えに親しむ人が減っているのでしょう。
近年「葬式仏教」という言葉が広まっています。
寺院の活動が葬儀や法事に限られ、またボクたちが仏教に触れる機会も葬式だけという現状を表して、こう呼ばれています。
そもそも庶民がお寺で葬式を行うようになったのは、江戸時代以降です。
すべての民衆が、当時、危険視されていたキリスト教などの宗教の信者でないことの証として「いずれかの寺院の檀家になること」を義務付けられてから、僧侶による葬式が一般化しました。
「檀家制度」とは、葬儀や法要にまつわるすべてを特定の寺院が永続的に担当し、その代わりにお布施を受けるものです。
実はその頃のお寺は、檀家制度によって家ごとの誕生や死亡を記録し、転出入の確認なども行う市役所のような役目も担っていたのです。
ところが、明治時代に檀家制度は廃止されます。
そしてその後、1950年代後半から始まった高度成長期に伴い、人々は仕事を求めて都市に向かいます。
多くの人は、故郷を離れると伝統的な宗教との結びつきが薄くなります。
ボクが子どもの頃は、実家で自然と仏教に親しんでいました。
家にはお仏壇があり、毎月のようにお坊さんが月経(つきぎょう)として、お経をあげに来ます。
両親も、毎日のように仏壇に手を合わせ、いただきものや朝ご飯などは真っ先に備えていたのです。
しかしボクも、実家を出たあとは家に仏壇を備えていません。
多くの人も同じように、都市で暮らすようになると、実家にあった仏壇やお墓と遠ざかり仏教と縁が薄くなるのではないでしょうか。
自分の家は、どの宗派を信仰していたのか、特定のお寺の檀家だったのかなど知らないまま都会で暮らし、身近な人が亡くなったときに初めてあわてて仏教に触れるようになっているのが現代なのでしょう。 こ
れが、若い世代が仏教を身近に感じられない理由の一つです。