私は、これまで人が人として生きる過程で生じる“苦しみ”に対して、障害者支援という切り口で触れてきました。
何かしらの疾病・変調によって“生活のしにくさ”が生じ、それが慢性的に継続する状態を“障害”と呼ぶ。
この障害という状態だけとっても、その状態にある人は自分自身の中に起こっている生活がしにくい状態を苦しんでいるし、受け入れられず苦しんでいる。
更にはその原因となった疾病・変調になってしまったことを不幸とし苦しんでいる。
これだけでも十分に苦しみの様子はイメージに固くないが、やはり障害状態にある前に人である。
お金が欲しい、異性と深く繋がりたい、働きたい(働けない)、美味しいものを食べたい、美しくいたい、健康でいたい、死にたくないなどなど。
障害状態にあっても例外なく“欲”に苦しみ、“貪瞋痴”で苦しむ。
この苦しみから救われるためにはこの世の真理を知る必要があるのだが、それが真見事にまとめられているのが仏教であると私は知ることができた。
やはりそこには苦しみから救われる方法がくっきりはっきり示されている。
『二つの白法あり、より衆生を救く。一つには慙、二つには愧なり。』
これは涅槃経の一節であり、親鸞聖人の教行信証にも引用されている一節です。
人を救う心理は慚愧であると明確に示されています。
慚愧とははじること。慚は自分自身と向き合いはじること、愧は社会と通してはじること。
これが人を余すことなく救う心理であると説明されます。
このはじるという行為は、私が行っている障害者支援、対人援助という業界の中では、“内省”、“自己覚知”と呼ばれる作業であると言えます。
自分自身や社会を通して、自分自身がどのような状態にあり、対象者に対しどのような影響があるのかなど深く深く探る作業です。
そして自分自身に何ができ、そのできることは正しく効果が発揮されるか否かを考え実行するのです。
この実際の行動は有形無形にとらわれずあるのですが、まさに“布施”そのものであると感じます。
ただこれでも苦しみから救われない人は存在します。
法を聞く耳を持たないものはやはり救われません。
しかしやはり衆生済度でありたいと私は願います。
なぜ法を聞く耳がないのでしょう。法を聞く耳がないのではなく、真理を正論と受け取ってしまう心が壁となっていると考えられました。
この真理に触れても正論と捉えてしまう人は、「そうはいっても現実は…」となってしまいます。
であれば方便を尽くします。
その人に身近なこととなるように的確に真理を伝えます。
ここまで行えば多くの人は苦しみから救われるきっかけを得ることができるでしょう。
しかし残念ながらこれでも救われない人を私は多く見てきました。
苦しみから逃れたい救われたいと思っていることは確かなのですが、欲に基づいた充足を幸せだと思いこんでいる人は、どんなに真理を方便で説いても受け取ってすらもらえません。
さらに残念なことに、このような状況に直面すると、対人援助を行う人は間違いを犯してしまう場合が多いです。
私自身も何度も間違えました。
それはどのような間違いかというと「何か役に立てることはないか」とその人に訪ねてしまうことです。
これは多くの結果、苦しみを救うどころか、それを救おうとする自身もまきこまれ、苦しみの渦の中に沈んでいきます。
これが酷くなった状態を共依存と言ったりもします。
ではどうすれば良いのか。
ヒントはやはり人は救われたいと思っているということです。
そして自ら救われたいと思って日々行動しているということです。
この動きに救いのヒントがあるとすれば、その人がどこの何に向かって救われるために近づいているのかを知ることが大切だと思いました。
こちらから与えるよりも自ら求めることのほうがその人の気づきを促す力は比較になりません。
自ら求める存在とは何か。
それは徹底的に自分の好きなこと、信じることを貫いて行動実践している存在です。
ものすごく簡単に例えればシンガーソングライターがその存在に近いです。救われるためにその存在が生み出す歌を聞き、ファンになり自身の生き方の変容まで起きるわけですから。
衆生済度をはたさんとするならば、それに挑もうとする自分自身がまず、自身が好きなこと信じることを定めそれに邁進することにあるのだと思います。
その結果、そのエネルギーや光は救いを求める人に届き、自ずと集まってくるでしょう。このような状態が成せたとき、垣根を払い手を差し述べることが余すことなく救う作業となるのではないかと考えるわけです。
まさにお釈迦様はそれを実践実行された方。
故に現代に至ってもお釈迦様に人は集まり、救われているのです。